1 2 3 4 5 >
京都の上七軒に実在する神社が、映画「国宝」のロケ地になっているのに驚いた。由緒不詳のため、このブログ「神になった人」シリーズへの投稿を控えていた「光盛大明神」である。なぜこの小さな神社が、ロケ地に...
Modify : 2025-07-31 16:30:18 ✎ 京都再発見
涌泉寺は左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院で五山の送り火のうち「妙法」の文字を灯す寺院で知られている。  「桜井水」は自然石で囲った墓参の供え水とする井泉で、南無妙法蓮華経の石碑が上に立つ。「枕草子」...
Modify : 2025-07-29 21:08:09 ✎ 京都再発見
今年初めて庭で栽培した西瓜(2個)を収穫しました。実は酷暑で生育中の西瓜の蔓が一部干からびてきたので、やむなく早めに取り込んだものです。甘味はやや不足の感は否めませんが、初めての栽培にしては、まあま...
Modify : 2025-07-29 16:22:23 ✎ 京都再発見
京阪宇治線「木幡駅」の線路の西側にある「まんしゅう 宇治店」では、高知県で人気の「ジャン麺」を食すことができる。ジャン麺とは、高知県の四万十町にある「満洲軒」を嚆矢として、「ご飯にあうラーメン」がコ...
Modify : 2025-07-28 21:37:14 ✎ 京都再発見
ムクゲは茶道では夏、秋の代表的な茶花として使われています。また実用面では、漢方で乾燥させた白花のつぼみが胃腸の薬として利用されています。
Modify : 2025-07-28 13:28:00 ✎ 京都再発見
妙蓮寺は「お会式桜」とともに「芙蓉」の名所でもあります。山門前・参道・本堂周辺などに淡い紅色の花を咲かせます。「芙蓉の顔」は美女を表し、「芙蓉峰」は富士山の雅称として使われています。
Modify : 2025-07-28 11:03:35 ✎ 京都再発見
京都は水にまつわる文化や、自然と共鳴できる風景が随所に見られる。そこで「石と水の物語」と題して、新しく「京都再発見」のシリーズに加えてみたい。トップを飾るのは伊勢・二見浦を彷彿させる北区の「女夫岩...
Modify : 2025-07-27 17:50:02 ✎ 京都再発見
粟生の光明寺を少し下がった所におかき屋さんで有名な「小倉山荘長岡京店があります」昼間はランチと甘味処としてビジターも多いです。1度お試しください。
Modify : 2025-07-27 16:18:19 ✎ himebara55
わが家から3分、目と鼻の先でのイベントだった。顔を出しすぎとの反省の舌の乾かぬうちに、近いが故に、ついついミーハーの仲間入りだった。CD「届かぬ想い」を入手する。
Modify : 2025-07-27 15:04:02 ✎ 京都再発見
「砂の美術館」に関心があり鳥取砂丘を訪ねました。生まれて初めて乗ったラクダに「旦那どちらまで?」と聞かれ、「どこへでも・・」と鷹揚に答えながら、一段と高くなった視界の雄大な景色と、情緒あふれる昼間...
Modify : 2025-07-26 20:28:34 ✎ さくらがい

1 2 3 4 5 >