県祭(あがたまつり) 6月5日~6月6日 -京都歳時記ー
県神社(あがたじんじゃ)
宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇祭」ともよばれ、洛南の三奇祭(他は藤森祭,長建寺弁天祭)のひとつとして有名である。
Updated Date : 2024-06-02 12:37:34
この記事のシェアをお願いします。☺
お旅所を出発する梵天渡御
梵天(ぼんてん)とは高さ2.5mの青竹の先に奉書紙を束ねたものを挟み込み棒状にした神の依り代となるもの。
OpenMatome
先頭を行く雌雄の獅子の神輿
OpenMatome
梵天「ぶん回し」(縦横に激しく揺らし、豪快に回転させる)
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
さくらがいの花なび(No.138)~ギンモクセイ 『神泉苑』 |
|
足利尊氏ゆかりの寺 『綾部市・安国寺』 |
|
食堂(No.121)~奥京都の名店 『料亭 ゆう月』 |
|
奥京都・茅葺き屋根の名刹 『岩王寺(しゃくおうじ)』 |
|
石と水の物語(No.14)~梅雨ノ井 『聚楽第址』 |







