足利尊氏ゆかりの寺 『綾部市・安国寺』
室町幕府を開いた足利尊氏の出生の地と伝えられる由緒ある寺である(臨済宗東福寺派)。尊氏は夢窓疎石の勧めによって戦乱で亡くなった人々を弔うため、全国の60か所以上に安国寺という名の禅寺を創建、多くは既存の寺院を改修したものだが、当寺を丹波の安国寺として諸国の安国寺の筆頭と定めた。境内の紅葉も美しい。
Updated Date : 2025-11-27 11:19:27
この記事のシェアをお願いします。☺
仏殿の外観
瓦葺の屋根と紅葉
OpenMatome
仏殿内部
木造釈迦三尊坐像(重要文化財)、本尊・釈迦如来坐像は円派仏師・豪円作と伝えられている。右は文殊菩薩、左は普賢菩薩。
OpenMatome
宝篋印塔(三基)
左から上杉清子(尊氏の生母)、足利尊氏、赤松登子(尊氏の妻)
OpenMatome
山門への石段
約100本の紅葉が境内を彩る。
OpenMatome
参道の途中にある尊氏の産湯の井戸
当地は全国に3か所(鎌倉市、足利市、綾部市)ある出生地の一つ。
OpenMatome
木造地蔵菩薩半跏像
尊氏の母が男子出生の祈願をしたとされる地蔵菩薩は今も子安地蔵としての信仰を集めている。
OpenMatome
綾部市安国寺
35.33915181906686
135.3063900768757
0
0
0
14
35.33915181906686,135.3063900768757,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
さくらがいの花なび(No.138)~ギンモクセイ 『神泉苑』 |
|
食堂(No.121)~奥京都の名店 『料亭 ゆう月』 |
|
奥京都・茅葺き屋根の名刹 『岩王寺(しゃくおうじ)』 |
|
フォト俳句(882) 『モチーフの秋七草に一枝混ぜ』 |
|
フォト俳句(883) 『秋湊旅の途中の神の島』 |










