京の六地蔵巡り~『大善寺 伏見六地蔵』
京都では、地蔵盆の8月22日・23日の両日に、都の入口六ヵ所にあるお地蔵さんを巡拝して、家内安全、無病息災を祈願する「六地蔵巡り」が行われます。各寺で授与された六種のお幡(はた)を入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれており、800年も続いている伝統行事です。
Updated Date : 2020-09-21 14:19:26
この記事のシェアをお願いします。☺
平清盛が西光法師に命じて、大善寺も含め京へ出入りする街道口の6ヶ所に分けて安置するようになり、これらの六地蔵を参拝して巡回する六地蔵巡りの風習が生まれました。
勧修寺の宸殿を移築した本堂
天井には菊と三つ葉葵の紋章がある。
徳川秀忠の娘・東福門院が寄進した鐘楼と言われている。
OpenMatome
●拝観時間:午前9時~午後4時
●拝観料:無
●駐車場:無
●京都市伏見区桃山町西町24
●JR奈良線、京阪電車宇治線「六地蔵」下車徒歩10分
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
歌碑巡り(No.7)~小野小町 『随心院と亀山公園』 |
![]() |
今年の収穫第1号~サクランボ 『雑草庵』 |
![]() |
水路が立体交差する橋~『安祥寺水路閣』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.96)~ツツジ 『三室戸寺』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.95)~藤の花 『岡本口児童公園』 |