斎藤 肇・作『ちりぬべき』~ガラシャ物語より
遠くに声が聞こえていた。
それともあれは風の音だったろうか。深い緑の間を抜けてゆく風が、そこここでささやき交わしている声だろうか。
少女はひとり立ち尽くしている。こんなことは久しくなかった。ただひとりで、木々が生む蔭のもとにいるなんて。本来なら、こんなふうに出歩いて良いはずはなかった。隠れて……
Updated Date : 2017-02-18 21:41:15
この記事のシェアをお願いします。☺
斎藤 肇・作『ちりぬべき』~ガラシャ物語
ちりぬべき
ガラシャ物語『ちりぬべき』
著:斎藤 肇
カバーイラスト:TaMa
『ガラシャ物語全集』は、京都フラワーツーリズムが提供する「まちおこし小説」の一環として出版されています。
kyoto.flowertourism.net/
遠くに声が聞こえていた。
それともあれは風の音だったろうか。深い緑の間を抜けてゆく風が、そこここでささやき交わしている声だろうか。
少女はひとり立ち尽くしている。こんなことは久しくなかった。ただひとりで、木々が生む蔭のもとにいるなんて。本来なら、こんなふうに出歩いて良いはずはなかった。隠れていなければならなかった。
少女、いや、既に夫も子もある身であった。二十年に満たない人生ではあったが、すでに充分なだけ運命の変転を味わってきた。
彼女は、宝物という意味の名を持っていた。
後の世に、三日天下と呼ばれる武将の娘として生を受けた。もちろん、宝として育てられ、やがて宝と呼ばれるに相応しい美貌の持ち主に成長する。
父の友人の息子のもとに嫁いでおよそ二年、あの時までは、なに不自由なく生きてきたのである。あの時、すなわち父が三日天下と呼び習わされることになる、その事件が起こるまでは。
「隠れてくれ」
夫の申し出は意外なことだった。
義父と夫は、彼女の父親に協力することを拒んだ。父親は、天下を取るために動いたのだ。しかし義父は、それが成就しないであろうことを確信した。息子の嫁の父親であり、古き友人の申し出を拒絶する。
しかし夫は、嫁を帰すでもなく、殺すでもなかった。また、父の予想通りに義父の目論見が潰えた後にも、彼女を守ろうとした。人目に付かぬ土地に彼女を送り、かくまったのである。山深き、緑深きこの場所に。冬には雪に埋もれるこの味土野(みどの)の地に。
だから……。
ひとりきりでこんな緑の中にいるなんて、許されることではなかったのだ。
長く、見事な黒髪を風にさらしていた。
心地よい風だった。
息苦しいまでの生活から、ひととき解放されたかのように思う。父方の兵士に出会ってもならない。父を討ち取った勢力に出会ってもならない。自らの住まいが、何者かに知られているのかどうか、それさえ分からぬまま、ただおとなしく屋敷に隠れているばかりの暮らしであった。
不安は、むろんあった。
そもそも、いつ自分はこの場所に来たのだろうかと思う。なにか予想もつかぬ出来事に巻き込まれているのではないか。あるいは、夢でも見ているのだろうか。
しかし風の心地よさはまぎれもなく身体に満ちているのだ。夢のようなあやふやさは欠片(かけら)もなく、ただ爽やかさに包まれている。
ならば、悩んでみても仕方がない。今は、自分の置かれた境遇に添って行くのみ。夢であろうが、現(うつつ)であろうが、かまいはしない。
季節は春か、あるいは遅い夏か。いや、夏ならば蝉(せみ)の声が聞こえているだろう。
朝、だろう。まだ早いようだ。日の光は横から柔らかに届く。
自分の置かれた状況に、彼女はためらい、しかし、木陰から出て歩き出した。足袋裸足(たびはだし)であったが、苦にはしなかった。
「おお、藤か」
太い木にからみついた蔓と、可憐な薄紫の花を見つける。ならば季節はやはり春か。初夏へと向かう、もっとも気持ちよい季節だ。その花の見事さに、蔓(つる)のひと枝を手折った。屋敷に戻り、その機会があれば挿し木にできるかもしれない。
浮き立つ気持ちで、さらに足を進める。
広くなった場所に、墓所のようなものを見つけた。ふいに兆(きざ)した不安に、けれど歩みを止めることはかなわない。
風がゆく。
鳥の声が聞こえる。
いや、あれは彼女を呼ぶ声だ。
行ってはならぬと呼ぶ声だ。声に聞き覚えがある、おそらくは侍女の……。
それでも足は止めない。
止めることができなかった。
石を積んで造られた、ただし墓とは趣の異なる、記念碑のごとき設(しつら)えに、不安と同時に沸きたつのは憧憬のような感情。見たこともない石碑に、なぜか深い懐かしみをおぼえる。
急げ。急がねばならないと、自然に足が速まり、ついに彼女は見た。
一年や二年とは思えぬほどの歴史を感じさせる、その石の表面には、文字が刻み込まれていたのだ。
思わず知らず、笑みがこぼれる。まるでなにかの冗談ではないか。
『細川忠興夫人隠棲地』
だが、あたりに屋敷の姿などない。
あるのはただ、深い緑。風。鳥の声。
しばしその場に佇(たたず)み、空を仰ぐ。
目に入ったのはいつも寝起きしている部屋の天井ばかり。
薄闇の中、手には藤のひと枝。
〈了〉
物語の舞台
味土野 細川ガラシャ夫人隠棲地の碑
35.65003434471585
135.15551089541987
0
0
0
10
35.65003434471585,135.15551089541987,0,0,0
ガラシャ物語全集
「ガラシャ物語」とは
「ガラシャ物語」は、長岡京市、宮津市、京丹後市、亀岡市、福知山市、大山崎町、舞鶴市の七市町のいずれかを舞台として、ガラシャ、光秀、幽斎、忠興のいずれかを描いた短編小説シリーズです。
「小説・文学の力によるまちおこし」を目指しています。
ガラシャ物語全集 - OpenMatome
Amazon.co.jp: ガラシャ物語全集/京都フラワーツーリズム編 eBook: 花房観音, 宮木あや子, 安部龍太郎, 斎藤肇, 遠藤徹, 小林泰三, 寒竹泉美, TaMa, 京都フラワーツーリズム: Kindleストア
物語の舞台:味土野 細川ガラシャ夫人隠棲地の碑
細川ガラシャ夫人隠棲地跡
戦国時代、本能寺の変で織田信長に反旗をひるがえした家臣、明智光秀の娘玉(ガラシャ夫人)は、細川忠興に嫁いでいたが、3年の間、味土野の地に隠棲した。石碑の前には、参拝におとずれた女性たちから、悲運の人生を歩んだガラシャ夫人への供物が今も絶えない。近くには、幅5m、高さ15mの味土野大滝もあります。
「斎藤 肇」さんの作品
魔法物語〈上〉黒い風のトーフェ (講談社文庫) | 斎藤 肇 |本 | 通販 | Amazon
斎藤肇 - Wikipedia
第五回星新一ショートショートコンテスト優秀賞受賞。
その後本格ミステリ、ホラー、ファンタジーなど多様な著作を発表。
史実に基づく小説作品は、今回が初挑戦。
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
さくらがいの花なび(No.122)~サルスベリ 『堀川遊歩道』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.120)~スモークツリーほか 『花の店 寿花(すみか)』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.105)~アジサイ 『御池通ほか』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.106)~バラ 『大丸ヴィラほか』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.107)~アカンサス 『シ・エム・ウイリアムス師旧邸』 |