歳時記's Matome
場所:八坂神社西楼門お迎え提灯は神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎える行列で、神輿洗に付随する祇園祭の行事である。16時30分に円山公園脇をスタートして京都市役所まで巡行、京都市役所で踊りを奉納する。そ...
Modify : 2024-07-12 11:55:50 ✎ 歳時記
場所:長刀鉾町~八坂神社八坂神社の祭儀で最も重要なのは神霊を移す神輿で、重要な役目を担うのが神の代理と考えられる稚児である。 長刀鉾稚児は立烏帽子、水干姿で従者を従え白馬に乗ってお参りする。長刀鉾を...
Modify : 2024-07-11 21:41:18 ✎ 歳時記
場所 : 四條大橋神輿洗いは祇園祭の神幸祭に先立って神輿を鴨川の水で洗い清める儀式である。神官が鴨川の水を汲み上げ榊の枝で清める。素戔嗚尊を祀る中御座が前後に松明を点じて四条大橋の中央をわたる(20時)。
Modify : 2024-07-11 10:16:42 ✎ 歳時記
「場所」白峯神宮スポーツの神として知られる白峯神宮では毎年7月7日の七夕の日に精大明神例祭・七夕祭を行っている。境内には「鞠」の守護神として精大明神が祀られており、蹴鞠の奉納や艶やかな衣装で観客の目...
Modify : 2024-07-07 16:18:39 ✎ 歳時記
「場所」八坂神社祇園祭の綾傘鉾の稚児が、祭りの無事を祈願する「社参の儀」。金色の烏帽子に狩衣姿の綾傘鉾の稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事の無事を祈願する。なお綾傘鉾稚児社参では綾傘鉾町お...
Modify : 2024-07-05 12:31:07 ✎ 歳時記
祇園祭の前祭の山鉾巡行で、先頭を進む長刀鉾の稚児が巡行の際に行う「太平の舞」を「吉符(きっぷ)入」にあわせて町内にお披露目する恒例の行事。長刀鉾は山鉾の中で唯一、人形ではない生稚児(いきちご)が乗...
Modify : 2024-07-03 12:29:18 ✎ 歳時記
場所 : 鞍馬寺当寺のポピュラーな年中行事。大蛇の故事に基づいて青竹を大蛇に見立てて、二人一組に分かれた法師たちが竹を切る速さを競う。災厄を断ち切り、吉兆を祈る儀式として伝えられている。
Modify : 2024-06-18 21:03:25 ✎ 歳時記
場所:伏見稲荷大社、本殿祭13時~、 本殿祭の後、神田に宮司はじめ一同が参集して田植え神事が営まれた。神楽女が御田舞を舞い雅楽が奏される中で、早乙女姿の男女が神田に早苗を植えていく。稲に関する祭は水口...
Modify : 2024-06-10 18:56:48 ✎ 歳時記
場所:上賀茂神社早乙女が雅楽の演奏の中で神田に早苗を植えるという伏見稲荷大社に比べると、当神社の御田植祭はユニークな作法。本殿の神事の後、境内摂社の山口社(沢田社とも呼ばれる田畑の守護神)で祭事が行...
Modify : 2024-06-09 14:41:59 ✎ 歳時記
県神社(あがたじんじゃ)宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇...
Modify : 2024-06-02 12:37:34 ✎ 歳時記