2025年10月31日「eHealth」― オーストラリアと京都をつないで未来のウェルビーイングを考える
●第2部 Insight Forum 20:30~ オーストラリアと京都の会場をリアルタイムでつなぎ、 「高齢者のウェルビーイング(心身の健康と幸福)」をテーマに、 文化・医療・テクノロジーを交差させた国際ハイブリッドフォーラムを開催します。
Updated Date : 2025-10-23 09:20:26
Author ✎ Kyoto Culture
この記事のシェアをお願いします。☺

タイムスケジュール
18:00 第1部:京都文化セッション   「能舞台の雅-舞妓さんの舞と地方さんの三味線の調べ」    (ツーショット撮影・お座敷遊び・夕食・フリードリンク付き)  18:30 サロンバー「KryptoKyoto」オープン 20:00 抹茶交流タイム(無料) 20:30 第2部:Insight Forum   スピーカーによるクロストークや、オープンマイク形式での   参加型ディスカッションを実施します。 21:30〜22:30:自由参加型ネットワーキング   Insight Forumの対話を起点に、   分野を越えたつながりが生まれる、カジュアルな交流タイムです。   日本酒やクラフトドリンクを片手に、   文化・ビジネス・技術が交差する出会いをお楽しみください。
10月31日 Insight Forum
Title of the presentation: GenkiFuture - Australia-Japan Cross-cultural Knowledge Exchange for the Wellbeing of Older Adults.
Abstract of the presentation: GenkiFuture is a cross-cultural initiative that explores how digital innovation, including 3D food printing, AI-supported solutions, virtual reality, robotics, serious games and the metaverse, can enhance the wellbeing of older adults. The project brings together researchers, designers, industry and aged-care professionals from Australia and Japan in a coordinated program of co-design workshops and innovation showcases held in both countries. Activities focus on translating everyday rituals of food, memory and socialising into inclusive, human-centred care experiences. Through participatory workshops, older adults and aged-care stakeholders directly shape concepts and low-tech prototypes that support joy, social connection, cognition and dignity. As one of several complementary initiatives, GenkiFuture helps build a sustainable Australia–Japan collaboration and a pathway to scale effective ideas into practice and future digital tools. GenkiFuture is an Australia–Japan Foundation–funded collaboration. GenkiFuture は、オーストラリアと日本の協働によるクロスカルチュラル(異文化協働型)プロジェクトであり、3Dフードプリンティング、AI支援ソリューション、バーチャルリアリティ(VR)、ロボティクス、シリアスゲーム、メタバースなどのデジタル・イノベーションが、高齢者のウェルビーイング(心身の健康と幸福)をどのように高められるかを探求しています。 本プロジェクトでは、両国の研究者・デザイナー・産業界・高齢者ケア専門職が連携し、オーストラリアと日本の双方で共創型デザインワークショップやイノベーション・ショーケースを開催。 「食」「記憶」「社交」といった日常的な儀式(リチュアル)を、包摂的で人間中心のケア体験へと変換することを目指しています。 参加型ワークショップを通じて、高齢者自身や介護現場の関係者が、喜び・社会的つながり・認知・尊厳を支援するコンセプトやローテク・プロトタイプを直接的に共に創り出しています。 この取り組みは、いくつかの相補的プロジェクトの一つとして、 日豪間の持続可能な協働体制を構築し、効果的なアイデアを実践や将来のデジタルツールへと展開する道筋を形成しています。 GenkiFuture は、オーストラリア・ジャパン・ファウンデーション(Australia–Japan Foundation)の助成を受けて実施されている共同プロジェクトです。
スピーカー
Dr Kaja Antlej
Senior Lecturer in Industrial Design. Co-Lead Human-Centric Technologies (HuTech) Research Group. Researcher (Museums and Heritage) – CADET Virtual Reality Training and Simulation Research Lab. School of Engineering, Faculty of Sci Eng & Built Env.
Dr Dejan Krizaj
Dr Kotaro Nakamura 中村孝太郎
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

知と感性が交わる夜 ― 能舞台のあるサロンバー「KryptoKyoto」
2025年10月24日「eスポーツの未来戦略 ― 億円プレイヤー時代とオリンピック競技化のインパクト」
Art Collection "MaikoDoll" ~The Truly Unique MaikoDoll~
2025年10月10日北木島「3D×メタバースで紡ぐ地域文化の新たなかたち」
Map and the history of Okazakian