七草粥の日 2月11日 ー京都歳時記ー
「場所」城南宮、 セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなど春の七草を神前に供え、参拝者は七草粥を頂き、植物の新鮮な力を体内に摂りいれて、無病息災・延命長寿を祈願する。なお春先に若菜を贈り息災を願う風習は『源氏物語』の「若菜の巻」にも見られる。友人と合流して賞味してみたが、ほどよい塩味で美味だった。
Updated Date : 2025-02-11 17:41:24
この記事のシェアをお願いします。
七草粥の接待
2月11日 午前10時~午後3時30分
一膳 500円
於・斎館
OpenMatome
神前に供えられた春の七草
OpenMatome
斎館に飾られた春の七草
OpenMatome
拝殿
本殿側から撮影(2025年2月11日)
OpenMatome

城南宮
この記事のシェアをお願いします。
関連記事
![]() |
フォトスポット~椿 『霊鑑寺』 |
![]() |
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』 |
![]() |
食堂(No.88)~ 庭も素晴らしい『大力邸』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.29 )~京風味ソース 『ヒロタソース』 |
![]() |
フォト俳句(838) 『一日一善今日も心に花が咲く』 |