フォト俳句(763 ) 『橘の囲みて春の手水鉢』
右近橘(うこんのたちばな)は、京都御所の内裏にある紫宸殿正面の階段から見て右にある橘の樹で、左近桜と対になっています。橘を植えるのは、その葉が寒暖の別なく常に生い茂り栄えることから、縁起の良い長寿の樹として珍重されているからです。今年は上賀茂神社の手水鉢に「橘の実」が登場しました。
Updated Date : 2024-03-25 21:59:10
Author ✎ さくらがい
この記事のシェアをお願いします。☺

この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがいの花なび(No.119)~トルコ桔梗 『アレンジメント三態』
さくらがいの花なび(No.118)~ラベンダー『トロッコ嵯峨駅周辺と京都市役所の屋上庭園』
さくらがいの花なび(No.117)~桔梗 『旧三井家下鴨別邸』
さくらがいの花なび(No.116)~薊(アザミ)二題 『伊根町ほか』
さくらがいの花なび(No.115)~ヒマワリ他 『ホテルオークラ京都』