フォト俳句(721) 『藤の実と太子被衣の中宮寺』
奈良・斑鳩町の中宮寺。境内に入るとまず目を惹いたのはの藤の種。細いヘチマがぶら下がったような珍しい光景は初めてだった。また本堂では復元された国宝「天寿国繍帳」の図柄を着用された聖徳太子の姿をまじかに拝見できた。
「注」被衣(かつぎ)・・女性が外出時に顔を隠すため頭からかぶった衣。
Updated Date : 2023-08-06 21:58:26
この記事のシェアをお願いします。☺
被衣(かつぎ)をまとった聖徳太子二歳像
国宝「天寿国繍帳」の図像や技法を復元し衣の形に仕立てたものを、京都の伝統工芸「京繍」(きょうぬい)の第1人者・長艸敏明(ながくさとしあき)氏が奉納されたもの。
OpenMatome
中宮寺
34.61519762803062
135.73989741392748
0
0
0
16
34.61519762803062,135.73989741392748,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
自販機あれこれ(No.48 )~鮮魚の登場! 『雑魚や』 |
![]() |
米騒動の世相を諷刺した替え歌(2題)〜 「米がない」&「米唄」(清水ミチコ) |
![]() |
フォト俳句(No.862) 『観客のよそ見許さぬ鉾祭』 |
![]() |
食堂(No.107 )~お好みにぎり 『さんきゅう・BiVi二条店』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.47)~防犯カメラ付き 『イオンモール京都桂川』 |