御手洗祭  7月19日(金)~28(日) -京都 歳時記-
場所 : 下鴨神社 御手洗祭(みたらしまつり)は平安時代の貴族が神域を流れる川で禊をしたのが起源で、足つけ神事とも呼ばれている。境内の御手洗池に足を膝まで浸し献灯して無病息災を祈る。
Updated Date : 2024-07-21 10:59:58
Author ✎ 歳時記
この記事のシェアをお願いします。☺

御手洗祭
Mitarashi Festival at Shimogamo Shrine
花街の舞妓さんたちも・・
撮影日(2023年7月25日)
OpenMatome
場所 下鴨神社
場所(カナ) シモガモジンジャ
Place Shimogamo Shrine
実施時期 7月19日(金)~7月28日 (日)
説明 御手洗祭は平安時代の貴族が神域を流れる川で禊をしたのが起源で、足つけ神事とも呼ばれている。
毎年,土用の丑の頃に、多数の参拝者が御手洗池に足を浸して、社前にろうそくを献じて無病息災を祈る。
(9時~20時)
情報提供 さくらがい
http://sakuragai86.com

下鴨神社
35.03700415
135.772533369348
0
0
0
17
35.03700415,135.772533369348,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがいの花なび(No.119)~トルコ桔梗 『アレンジメント三態』
さくらがいの花なび(No.118)~ラベンダー『トロッコ嵯峨駅周辺と京都市役所の屋上庭園』
さくらがいの花なび(No.117)~桔梗 『旧三井家下鴨別邸』
さくらがいの花なび(No.116)~薊(アザミ)二題 『伊根町ほか』
さくらがいの花なび(No.115)~ヒマワリ他 『ホテルオークラ京都』