三船祭 5月 19日 -京都 歳時記-
場所 : 渡月橋の上流・大堰川 芸能の神として信仰の厚い車折神社の行事で、祭神の清原頼業が活躍した平安時代の舟遊びを再現するもの。嵐山の大堰川に船を浮かべて、船上で優美な「扇流し」などが披露される。なお三船祭保存会の解散により、主催者は車折神社「芸能文化振興会」に変更となり、4年ぶりの開催となった。
Updated Date : 2024-05-17 21:29:56
Author ✎ 歳時記
この記事のシェアをお願いします。☺

三船祭
三船祭( 鸙首船(げきすせん)上の雅楽の奉納)
御座船:「芸能文化振興会 」の『観月ありさ』による「扇流し」の奉納 龍頭船 「舞楽」の奉納 鷁首船:「雅楽」の奉納
OpenMatome
場所 渡月橋の上流
場所(カナ) トゲツキョウノジョウリュウ
Place Upper stream of Arasiyama
実施時期 5月21日
説明 車折神社の例祭。
嵐山の大堰川に船を浮かべて、船上で色々な伝統芸能が披露され平安時代の船遊びを再現する。
情報提供 さくらがい
http://sakuragai86.com

渡月橋の上流
35.01253771342805
135.67648057738555
0
0
0
14
35.01253771342805,135.67648057738555,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

フォト俳句(838) 『一日一善今日も心に花が咲く』
屋根の上にバイオリン弾きならぬ象とゴリラが!? 『京都市動物園』
Kyoto Culture Experience
食堂(No.87)~ラーメン 『来来亭六地蔵店』
フォト俳句(837 ) 『猫と鳥たまり場となる庭や春』