伝説を追って【菅大臣天満宮】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 菅大臣天満宮は菅原道真の亡き後、その遺徳を偲んで邸跡を神社にしたもの。神社にまつわる二つの伝説がある。 ①飛梅 ”東風吹かば匂いおこよ梅の花  主なしとて春な忘れそ” 梅の花が主人を慕ってはるばる大宰府まで...
Updated Date : 2020-12-23 17:23:34
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

飛梅と牛の角形の伝説
菅大臣天満宮
菅大臣天満宮は菅原道真の亡き後、その遺徳を偲んで邸跡を神社にしたもの。 神社にまつわる二つの伝説がある。 ①飛梅 ”東風吹かば匂いおこよ梅の花  主なしとて春な忘れそ” 梅の花が主人を慕ってはるばる大宰府まで飛んできたという。 ②牛の角 大宰府左遷により道真が京の邸を去るときに、牛車を牽く牛が悲しみのあまり角をおとしたと伝えられ、その跡が参道の敷石に2か所ある(写真中の右側)。 道真の邸跡は、菅大臣神社(白梅殿)と道真の父・是善を祀る北管大臣神社(紅梅殿)がある(写真下)。 たまたま紅梅殿に名の通り紅梅が咲き始めていた。 撮影日時 : 2019年2月17日
菅大臣天満宮
...クリックして地図表示
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

自販機あれこれ(No.30 )~せんべいの無人販売所 『京鹿六せんべい本舗 』
フォトスポット~椿 『霊鑑寺』
街角の点描(No.105)~「山のけむり」ほか三題 『嵐山&清凉寺』
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』
食堂(No.88)~ 庭も素晴らしい『大力邸』