安部 龍太郎・作『夜明けの道』~ガラシャ物語より
本能寺の変の八日後、長岡与一郎忠興(ただおき)は父藤孝(ふじたか)の部屋に呼ばれた。
「これを見よ」
藤孝が険しい顔で差し出したのは、明智光秀からの書状だった。
摂津一国を与えるつもりでいるので、すぐに身方に参じてほしい。我らが今度の企てを起こしたのは、与一郎らを取り立てようと思ってのことだ……
Updated Date : 2017-02-18 21:31:55
この記事のシェアをお願いします。☺
安部 龍太郎・作『夜明けの道』~ガラシャ物語
夜明けの道
ガラシャ物語『夜明けの道』
著:安部 龍太郎
カバーイラスト:しらたん
『ガラシャ物語全集』は、京都フラワーツーリズムが提供する「まちおこし小説」の一環として出版されています。
kyoto.flowertourism.net/
本能寺の変の八日後、長岡与一郎忠興(ただおき)は父藤孝(ふじたか)の部屋に呼ばれた。
「これを見よ」
藤孝が険しい顔で差し出したのは、明智光秀からの書状だった。
摂津一国を与えるつもりでいるので、すぐに身方に参じてほしい。我らが今度の企てを起こしたのは、与一郎らを取り立てようと思ってのことだ。そう記されていた。
「わしは参ぜぬ。そちは日向守(ひゅうがのかみ)どのの娘婿ゆえ、行きたければ行くが良い」
「私も参りません。決意のほどは先日お示しいたしました」
信長が討たれたという知らせを受けると、藤孝は髻(もとどり)を切り落として哀悼の意を示した。与一郎もこれにならい、父と行動を共にすることを誓ったのだった。
「さようか。ならばわしは隠居して家督をそちにゆずる。そのかわり」
藤孝はいったん言葉を切り、お玉を誅殺せよと命じた。
光秀の娘を妻にしたままでは、謀反に加担しているように見られる。辛かろうが思い切らねば、将来に禍根を残すというのである。
「承(うけたまわ)りました。されど、数日お待ちくだされ」
まだ変の全容も諸大名がどう動くかも分かっていない。それを見極めてから事を決めたい。与一郎はそう返答して引き下がった。
お玉を娶(めと)って四年になる。一男一女にも恵まれ、仲むつまじい日々を送ってきた。それなのに光秀が謀反したからといってお玉を討つのは、あまりにも忍びない。
それが与一郎の本心である。だから決断を先に伸ばして打開をはかろうとしたが、六月十三日になって状況は大きく動いた。山崎の戦いで光秀は秀吉勢に大敗し、落ちのびる途中に土民に討ち取られたのである。
与一郎は観念した。これ以上、父のもとにいては、お玉を庇い抜くことはできない。家も国も捨て、一介の牢人となって妻子とともに生きよう。
ある夜、その決意を固めて奥御殿に行くと、お玉が白小袖のまま巻紙に筆を走らせていた。弱い明かりに照らされてぼんやりと浮かび上がる姿から、鬼気迫る覚悟が伝わってきた。
(もしや……)
自決するつもりではないかと思ったが、与一郎は戸の陰から動こうとしなかった。
そうしてくれるなら、何もかも丸く納まる。家を捨てて父母を悲しませることも、二人の子を路頭に迷わせることもない。そんな考えが、脳裏をかすめたのだった。
書き置きを終えると、お玉は正座をしたまま着物の帯で太股を縛った。自決した時、裾を乱さないためのたしなみである。
側には四歳になるお長(ちょう)と三歳になる熊王丸がやすらかな寝息をたてていた。
与一郎は悪夢にうなされる思いで漠然と様子をながめていたが、お玉が鞘を払い、脇差がきらりと光るのを見ると、部屋に駆け入ってお玉の腕を取り押さえた。
お玉は無言のまま首を振り、死なせてくれと身をもがいた。
「死んではならぬ。この子らを見捨てるつもりか」
与一郎は背後から抱きしめたままささやいた。
「でも、このままではあなたさまのお立場が」
「家を捨てて牢人になる。親子四人の食い扶持くらい、どこに行っても稼いでみせる」
「それではあまりに」
申し訳ないと言いながら、お玉はさめざめと泣きだした。
夜が更けるまで話し合い、明日の朝、城を抜け出すことにした。薄闇の中で支度をしていると、音もなくふすまが開いた。灯明皿(とうみょうざら)をささげた侍女を従えて、母親の麝香(じゃこう)が立っていた。
「城を出るなら、これを持って行きなさい」
銀の小粒の入った革袋を、与一郎の手に押し付けた。
麝香は藤孝がお玉を討てと命じたと聞き、こうなるだろうと察していたのである。
「ただし家を捨ててはなりません。お玉どのの無事をはかったなら、必ず帰ってくると約束して下さい」
「しかし、母上」
「お前はまだ二十歳(はたち)です。逃げずに立ち向かえば、かならず道は開けます」
それまでこの子たちは預かっておくと、麝香はお長の枕元に座り込んだ。
夜明け前、与一郎はお玉をつれて宮津城(みやづじょう)を抜け出し、信長から与えられた奥州馬に乗って西に向かった。
竹野川ぞいの味土野(みどの)に、信頼できる友がいる。そこにしばらく身を寄せて、再起の道を探ろう。お玉を片手に抱いて馬を走らせながら、与一郎は初めて自分の足で立てた気がしていた。
〈了〉
物語の舞台
宮津城奥御殿
35.53670401759948
135.19789427431533
0
0
0
15
35.53670401759948,135.19789427431533,0,0,0
ガラシャ物語全集
「ガラシャ物語」とは
「ガラシャ物語」は、長岡京市、宮津市、京丹後市、亀岡市、福知山市、大山崎町、舞鶴市の七市町のいずれかを舞台として、ガラシャ、光秀、幽斎、忠興のいずれかを描いた短編小説シリーズです。
「小説・文学の力によるまちおこし」を目指しています。
ガラシャ物語全集 - OpenMatome
Amazon.co.jp: ガラシャ物語全集/京都フラワーツーリズム編 eBook: 花房観音, 宮木あや子, 安部龍太郎, 斎藤肇, 遠藤徹, 小林泰三, 寒竹泉美, TaMa, 京都フラワーツーリズム: Kindleストア
物語の舞台:宮津城
CGで復元 幻の宮津城(2014/12/8)
宮津城大手門(明治の初めにドイツ人が残してくれた唯一の写真から復元)
「安部 龍太郎」さんの作品
安部龍太郎 - Wikipedia
福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。国立久留米工業高等専門学校機械工学科卒。本名 良法。
東京都大田区役所に就職、後に図書館司書を務める。
その間に数々の新人賞に応募し、「師直の恋」でデビュー。
『週刊新潮』に連載した「日本史 血の年表」(1990年に『血の日本史』として刊行)で注目を集め、「隆慶一郎が最後に会いたがった男」という伝説ができた。
著作に、『彷徨える帝』『関ヶ原連判状』『信長燃ゆ』など。
2004年、『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞を受賞。
2013年、『等伯』で第148回直木賞受賞。

“【(祝)安部龍太郎氏『等伯』直木賞受賞!】
安部龍太郎氏の『等伯』が第148回直木三十五賞を受賞されました。
小説『等伯』は、安土桃山時代から江戸初期にかけて活躍した長谷川等伯が・・・続きは⇒https://t.co/r5OjrilE”
画聖長谷川等伯が生まれ育った七尾、能登畠山氏の居城「七尾城跡」、古くから守り受け継がれている祭礼や風習、歴史が多く残されている能登半島。
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
紫式部の歌碑 ~源氏物語ゆかり(No.21) 『白髭神社』 |
![]() |
老舗フレンチの名店 「レストランおがわ」 |
![]() |
フォト俳句(752) 『犬吠の白いポストへ春だより』 |
![]() |
平安京はなぜ「京都」と呼ばれるようになったのか |
![]() |
隠れ家風のレストラン 『アカガネリゾート京都東山1925』 |