京都の夏は祇園祭が最高! 出陣の鉾『船鉾(Funeboko)』
船鉾は新町通綾小路下ル船鉾町にいます。
室町時代、応仁の乱の以前に生まれてます。
船鉾の船首には鷁(げき:想像上の鳥)をかかげ、前祭(さきまつり)の殿を飾る「出陣の鉾」です。
Updated Date : 2016-07-14 00:20:05
この記事のシェアをお願いします。☺
船鉾の囃
船鉾の囃子
2016-07-07 19.19.04
一眼カメラで撮影
mp4形式でFlickrへアップ
Flickrの動画のファイル形式は、WMV/ASF,MOV/MP4,MPEG,M2TS,AVI, OGVに対応。
video_flickr
船鉾の囃子
2016-07-07 19.16.47
iPhoneで撮影
mov形式でFlickrへアップ
video_flickr
船鉾へのアクセス
「長江家住宅・袋屋」の前にあります
普段は、船鉾の「ねぐら」がどこにあるか、ほとんど気づかないと思います。
京都市指定文化財です。
4つの石
この写真の4つの石は、船鉾を建てるための礎石です。
鉾建ての初日、どこに組み立てていくか、その目印になる石です。
車輪を取り付けたらこの石の役目は終わります。
鉾が建っていないときにも鉾を感じてください。
船鉾以外でも、大きな鉾には、このような石が埋められていますので。
船鉾へのアクセス
〒600-8443
京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町391番地の1
35.001836767201894
135.75669032754377
103.492782419066
2.105163248770036
0
19
35.001836767201894,135.75669032754377,103.492782419066,2.105163248770036,0
船鉾の行事日程
・7月11日(月)~13日(水)鉾建て
・7月13日(水)
曳き初め 15:00~ 新町通り 四条-仏光寺間
船鉾拝観 19:00~22:00
・7月14日(木)宵々々山
人形殿開帳 13:00~
船鉾拝観 12:00~23:00
・7月15日(金)宵々山
人形殿参拝 10:00~
船鉾拝観 12:00~23:00
・7月16日(土)宵山
日和神楽 22:00出発 町内御見送り 23:30お迎え
船鉾拝観 12:00~20:30
・7月17日(日)
先祭り巡行参加 午前9時10分巡行
※船鉾拝観
船鉾内の見学・鉾内の解説
待ち時間 町会所二階にて3D映像上映
船鉾 Funeboko
船鉾
船鉾の名の古文書に初めての登場は、応仁の乱の前、室町時代の中頃の文書、祇園社(いまの八坂神社)に伝わる「祇園社記」(第十五、御霊会山鉾記)の記事で、「神功皇后の舟」と記されています。
この頃、すでにこの名の鉾が二基あり、その一つが前祭の殿を飾る「出陣の鉾」といわれる現在の船鉾であり、もう一基は元治元年(1864)に焼失し平成二十四年に百四十年ぶりに巡行に復帰した後祭の殿を飾る「凱旋の鉾」でありました。
もともと、日本は島国で外国との交易には、遣唐使船、天竜寺船、遣明船などの大型船が活躍した歴史がありますが、船鉾のモデルとなった船は「安宅船」と呼ばれる中規模の軍船とされています。
しかし、祇園祭を楽しく盛大に執行したいとする京の町衆にとって、戦争を好む筈はなく、ご神体の神功皇后の説話を題材に、趣向をめぐらし贅を尽くし、より豪華に、より華やかにと、あたかも他の山鉾と妍を競うような華麗な船鉾に造りあげました。
宵山風景
京都旅屋 ~気象予報士の観光ガイド・京都散策~祇園祭 12日・13日の宵山
巡行風景
神功皇后の三韓征伐の説話により、軍船の形をしている。
船鉾の船首には想像上の鳥である鷁(げき)、船尾には飛龍紋の舵をつけ、神功皇后と磯良・住吉・鹿島の三神を祀る。
御神体の神功皇后には安産の御利益があるとされる。
現在の船鉾は、宝暦年間に再興が始まり、天保年間に完成。
船鉾 (ふねぼこ)京都 祇園祭(@Funeboko)さん | Twitter
前祭(さきまつり)の山鉾巡行順位
順位 2016年 ※( )はくじ取らず
01 (長刀鉾)(なぎなたほこ)
02 山伏山 (やまぶしやま)
03 白楽天山 (はくらくてんやま)
04 孟宗山 (もうそうやま)
05 (函谷鉾)(かんこほこ)
06 太子山 (たいしやま)
07 四条傘鉾 (しじょうかさほこ)
08 占出山 (うらでやま)
09 月鉾 (つきほこ)
10 芦刈山 (あしかりやま)
11 蟷螂山 (とうろうやま)
12 保昌山 (ほうしょうやま)
13 鶏鉾 (にわとりほこ)
14 伯牙山 (はくがやま)
15 綾傘鉾 (あやがさほこ)
16 霰天神山 (あられてんじんやま)
17 菊水鉾 (きくすいほこ)
18 木賊山 (とくさやま)
19 郭巨山 (かっきょやま)
20 油天神山 (あぶらてんじんやま)
21 放下鉾 (ほうかほこ)
22 (岩戸山)(いわとやま)
23 (船鉾) (ふねほこ)
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
雪国の里山のブナ林 『美人林』 | |
食堂(No.71 )~ゆどうふなど 『五右衛門茶屋』 | |
「広辞苑」の編者・新村 出博士の『重山文庫』を訪ねて | |
すごい画家がいた!『自適の人・有道佐一』~最新刊から | |
祇園祭の山鉾巡行(後祭)の点描~ |